たんぽぽコラム

おうちでの看取り

著者:永井康徳

  

第1回 天寿と長寿

20数年ほど前、私がへき地診療所に勤務し始めた頃のことです。私はそれまで病院勤務の経験しかなく、食べられなくなったら点滴をして、状態が悪ければ入院をさせるということしか頭にありませんでした。

当時、地域で最高齢の102歳のおばあさんの所に訪問診療にお伺いしていました。脳梗塞で長年寝たきりでしたが、長男夫婦の手厚い介護を受けながら療養されていました。そのうち日毎に老衰が進み、食事がとれなくなってきました。長男夫婦は入院は望みませんでしたが、食事がとれないことを心配し、点滴を希望されました。本人に食事がとれないから点滴をするように告げたところ、おばあさんは「食事がとれなくなったら終わりだから、絶対に点滴はしてくれるな」とはっきりと言われました。

その後も、何度も家族の依頼を受けて点滴を勧めましたが、 本人は頑として受け入れませんでした。 家族も私もどうすべきか悩みましたが、無理に点滴をすることはできませんでした。なぜなら意に反して点滴をしてしまうことで、おばあさんがこれまで生きてきた102年間の最期を汚してしまうような気がしたからです。私は本人の希望通り点滴をせず自然に看ていきました。点滴をしないとむくみもなく、痰も出ず、楽そうでした。私は医師として、最期に点滴も医療処置もせず自然に看ていくのはこのときが初めてでした。
おばあさんは約2週間後に息をひきとりました。顔はむくみもなく、とても穏やかで凜としていました。もし点滴をしていたら、痰が増えて吸引が必要になったり、むくみが出て、本人を苦痛にしていたことでしょう。「天寿」を全うすることを医療が邪魔をしない・・・そんな自然な看取りも選択肢にあるのだということを教わりました。現在の私の在宅医療での「枯れるように亡くなることが一番楽である」という考え方の基本はこのおばあさんが教えてくれたと思います。

これまで日本の医療は治すことを主眼に発展してきました。最期まで治すことを追求して「長寿」を目指してきたのです。
しかし、多死社会を迎える今、どんなに素晴らしい医療を持ってしても、いつか必ず人間は亡くなるのです。そのことにしっかりと向き合った上で、自然の死を受け入れることが必要になってくると思います。死に向き合った時、私たちは本人が自分の人生をどう生ききり、どんな最期を迎えたいのかに思いを馳せるようになります。「長寿」を目指すのか、「天寿」を目指すのか?
人生の主人公である本人の希望を追求して「天寿」を全うする生き方も選択肢としてあるのだと思います。

関連動画 天寿と長寿

天寿を目指すのか?長寿を目指すのか?