YouTube投稿100回達成!

コロナ禍で、たんぽぽ先生のおうち看取りチャンネルを開始してちょうど2年になります。毎週水曜日に更新し続け、2023年4月19日で100回を達成しました!
100回記念となったことを私も非常に嬉しく思っていますし、ずっと応援して見てくださっている皆さまに感謝申し上げます。引き続き今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
今回は100回を記念して、これまでの動画の視聴回数ランキングをご紹介します。最後にはプレゼント企画もございますのでぜひご覧ください。(プレゼント応募期間は終了しました)
なお、現在のたんぽぽ先生のおうち看取りチャンネルは、「おうちでの看取り」「在宅医療の質を高める」「在宅クリニック運営のノウハウ」という3つのテーマで毎週水曜日に動画を更新しています。YouTubeではもちろん過去の動画もご覧になれますが、「ゆうの森」のホームページでは、過去の動画だけでなく、文章でもご覧になれますので、ご興味のある方はどうぞご覧下さい。

2023/4/19


100回記念の動画をご覧になった皆様から、たくさんのご感想をいただきました。ありがとうございました。このページの下部で一部をご紹介させていただきます。なお、YouTubeでも「100回記念の感想」を配信しております。NEW
https://www.youtube.com/watch?v=NAEB32_XI9Q

2023/5/31

NEW 100回記念の感想のご紹介

先日は100回記念プレゼント企画に、多数のご応募をいただきまして誠にありがとうございました。大変ありがたいご感想をいただいておりますので、一部ではありますが紹介させていただきます。

◇初めまして。投稿100回記念おめでとうございます。私は訪問看護ステーションの事務員です。入職当初ステーションの管理者からこちらのチャンネルを教えてもらい、時々拝見しております。
実母を終末期専門の施設で看取り、子が看護学生となったのを機に今まで無縁でした医療関係の仕事をするようになりました。私自身は利用者さんと直接お会いすることはないのですが、看護師さん達の話を聞いたり、関係機関と電話でやりとりをしたりしながら、在宅で療養されている利用者さんやそのご家族に思いを馳せながら仕事をしています。
いずれは実父を見送る時がきて、私自身も見送られる立場になります。その時にどうしたいかも日々仕事をしながら考えるようになりました。これからもこちらのチャンネルでお勉強させていただきたいと思います。
先生のように真摯に在宅医療に取り組んでおられる方がいらっしゃることを知ることができ、とても心強く思っています。この輪が日本中に広がるといいなと思います。
どうぞお体を大切にこれからも頑張ってください。

◇100回投稿、おめでとうございます。いつも、素晴らしい投稿ありがとうございます。毎回「そうそう、そうだよね」と、頷きながら拝聴させていただいています。
無理のない医療、怖くない最期、老いるということ、死を自然に受け入れることの大切さ、そして見送る家族の葛藤と受け入れなど、いつも現場で参考にさせていただいています。
遠くなかったら、先生の現場で一緒に働かせて頂きたいという願望を持ちつつ、今は目の前の高齢者さまと真摯に向き合い、残りの時間を穏やかにその人らしくすごしてもらえるよう、仕事をしていきたいと思います。これからも、投稿楽しみにしています。

◇たんぽぽ先生のYou Tubeを見て在宅医療に興味を持ち、訪問看護ステーションに転職しました。在宅で医療や介護を受けている方と接して、現状を知ることができました。
枯れるように亡くなる、亡くなる前に点滴はいらないという考えも納得できます。訪問看護をしていると時々壁にぶつかることもあります。本人は在宅で亡くなることを希望しているが、家族の受け入れが悪く、最後の最後で救急搬送になってしまうことも‥。
悩みはつきませんが、これからも先生の動画楽しみにしています。3000人おめでとうございます!

◇訪問診療、訪問看護に携わり20年近くなりますが恥ずかしながらたんぽぽ先生のYouTubeを知ったのは昨年末でした。直ぐに本を購入し活用しております。特に診療報酬は難しく医事課と一緒に学んでおります。私達の無知は患者様の不利益になると言う先生の言葉を受け止め学びを深めて行こうと思っています。

◇訪問看護ステーションでの事務として働き始めました。制度や訪問診療との関わりなど難しいことが多く中々理解が進んでいません(恥ずかしながら分からないことが分からないというか)。
動画を見ながら少しずつ勉強させていただきます。

◇在宅医療・介護現場で働く看護職員です。コロナ禍において、学ぶ機会に乏しくなった中、こうして100回も大切なことを伝え続けて頂きありがとうございます。これからも何卒宜しくお願い致します。

◇在宅緩和ケアクリニックに転職したのがきっかけで、たんぽぽ先生の動画や在宅報酬算定マニュアルに出会い、日々勉強させていただいております!これからもいろんな動画を楽しみにしております!

◇はじめまして。在宅医療事務をはじめて、このチャンネルを見てたんぼぼ先生のお考えに大変感銘を受けました。医療従事者として無知は罪というお言葉にハッとさせられ、改めてスキルを磨いていこうと決意しました。これからも応援しております。

◇看とりのパンフレットをデスクに置いています。心がポッとあたたかくなる、なんだが扉の向こうが怖くはない、きっとこの先は穏やかであればと思います。いつもYouTube拝見しています。これからも更新を楽しみにしています。

◇在宅医療に携わっています。生きがいとは人の役に立てること。その言葉から始まる度に初心を思い出します。いつも参考にしております。

◇いつもわかりやすいお話でありがとうございます。
「ねこマンガ さいごはおうちで 」をみんなに読んで貰いたくて、一箱本棚オーナーとして借りている本棚スペースに置かせて貰っています。貸出率は結構高いようです。多くの方に知って貰えたらと思います。これからも、先生のYouTube 楽しみにしています。

◇訪問診療に勤務している看護師です。院内の人事異動で在宅医療に携わることになったので、希望ではなかったのですが、在宅生活を支えるってスゴい!と感動することが多いです。病院内で働いていた時の頭とは全く違う思考回路が必要ですね。患者さん、家族が主役で家族関係や生き様、こだわり、信念の中に医療がどこまで介入すべきか、難しいです。この時はこう!ってマニュアルがありません。常に手探りですね。「家に帰りたい」って当然の事、病院での看護はここを目指して行くべきなのに、そこまでイメージしてやっていたかな、と反省しました。(日々の業務や指示でいっぱいいっぱいだったかもです)
少しずつ勉強しようと在宅医療報酬算定ビギナーズやおうちにかえろう、も読ませていただいています。先生のYouTubeは流し聞きをよくしています。聞きやすくて、内容も共感したり参考にしたりです。遠くから、応援しています。

◇訪問看護を始めたときに、たんぽぽ先生の本と出会いました。本からの学びも、私と在宅を少しずつ近づけてくれたと思っています。おかげで患者さんの応援もあり、今は認定看護師を目指して4月から勉強しています。職場では本もですが、動画もスタッフ共通の勉強のために拝見しています。動画を見て、翌日に意見交換をしています。お互いの思いを知りながら、患者さんのために共通の目標を作ることができています。これからも引き続き拝見させていただきます。

◇先日はYouTube『たんぽぽ先生 おうち看取りのすすめ』100回記念プレゼント企画の書籍を送っていただき、ありがとうございました。当選するとは思っていなかったのでとても驚きましたが、大変嬉しかったです。
私は訪問看護ステーションの事務職ですが、在宅で療養されている利用者さんに思いをはせながら、また利用者さんやご家族を支えている看護師の皆さんのために何ができるのかを思いながら本を読み進めています。 読み終わりましたら、事業所に持っていき皆で共有したいと思います。『5つの呪文』はとても有難いです。ぜひ活用させていただきたいと思います。