喀痰吸引等研修(特定の者対象:3号研修)

当クリニックでは在宅医療発展への取り組みの一環として、介護職員等による喀痰吸引等の研修を行っています。(愛媛県の登録研修機関/特定の者対象:第3号研修)
ページ下部に申込用紙のダウンロードボタンがございます。必要事項をご記入の上、FAXにてお申し込みください。

研修の概要

研修場所 ◆基本研修(講義・演習) 医療法人ゆうの森 研修室(松山市別府町444-1)
◆実地研修 各対象者の居宅
※基本研修の「講義」については、Zoomを利用しての実施の予定です。基本研修の「演習」については、会場での実施となりますが、感染対策を充分に講じた上で開催します。 詳細は受講決定者に改めてお知らせします。
研修期間 【終了】3月23日(水)・24(木)
受付開始 3月1日(火) 次回募集開始はHPにてお知らせします
募集定員 10名
受講費用 20,000円(その他事務手数料3,000円)
※講義当日にお支払いください。
連絡先 医療法人ゆうの森 訪問介護事業所コスモス
TEL 089-953-5888
FAX 089-953-5900
その他 申し込み方法:申込用紙に必要事項を記入の上、FAXにてお申込みください。(ページ下部にダウンロードボタンがあります)
募集期間の途中でも応募を締め切る場合があります。
受講者は研修受講の必要等状況を勘案の上、当方にて決定いたします。

研修目的

改正された「社会福祉士及び介護福祉士法」(昭和62年法律第30号)により、登録喀痰吸引等登録研修機関として、喀痰吸引等研修を実施することにより、地域で暮らす重度障がい者等に対し、喀痰吸引等業務を提供できる介護職員等を養成する。
当研修で実地研修を行った特定の利用者に対し、受講した特定の行為に限り実施することができる。

第三号研修(特定の者対象)の特定行為の種類について

次の行為の内、対象とする特定の人の必要とする行為を実地研修として修了を目的とするもののうち、介護職員等が行うことが許容される特定の者への次に該当する特定の喀痰吸引等の行為
(1) たんの吸引
 ① 口腔内 ② 鼻腔内 ③ 気管カニューレ内部
 [口腔内・鼻腔内について、咽頭の手前までを限度とする]
(2) 経管栄養
 ④ 胃ろう又は腸ろう ⑤ 経鼻経管栄養
 [胃ろう・腸ろうの状態確認、経管栄養のチューブの挿入状態の確認は、定期的に看護職員が行う]

対象者

愛媛県内の訪問系サービス事業所の介護職員等のうち特定の重度障がい者等に喀痰吸引等を実施しようとする者で以下の条件をいずれも満たしている者とする。

① 実地研修の指導及び評価を行う指導看護師を確保できること。
② 利用者(利用者が同意することが困難な場合にはその家族等)から、上記指導看護師等の指導の下に、利用者に対して実地研修を実施することについて書面による同意が得られること。
③ 利用者のかかりつけ医等の医師から、利用者に対する実地研修における書面による指示が得られた(又は得ることのできる)介護職員等であること。

研修のカリキュラム

基本研修

科目

項目

時間

① 重度障害児・者等の地域生活等に関する講義

・障害者自立支援法と関係法規
・利用可能な制度
・重度障害児・者等の地域生活 等

2時間

② 喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義

・呼吸について
・呼吸異常時の症状、緊急時対応
・人口呼吸器について
・人工呼吸器に係る緊急時対応
・喀痰吸引概説
・口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の吸引
・喀痰吸引のリスク、中止要件、緊急時対応
・喀痰吸引の手順、留意点 等

3時間

③ 緊急時の対応及び危機防止に関する講義

・健康状態の把握
・食と排泄(消化)について
・経管栄養概説
・胃ろう(腸ろう)と経鼻経管栄養
・経管栄養のリスク、中止要件、緊急時対応
・経管栄養の手順、留意点 等

3時間

④ 喀痰吸引等に関する演習

・口腔内の喀痰吸引
・口腔内の喀痰吸引(人工呼吸器装着者)
・鼻腔内の喀痰吸引
・鼻腔内の喀痰吸引(人口呼吸器装着者)
・気管カニューレ内部の喀痰吸引
・気管カニューレ内部の喀痰吸引(人口呼吸器装着者)
・胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
・経鼻経管栄養

1時間

実地研修

口腔内の喀痰吸引/口腔内の喀痰吸引(人工呼吸器装着者)
鼻腔内の喀痰吸引/鼻腔内の喀痰吸引(人口呼吸器装着者)
気管カニューレ内部の喀痰吸引/気管カニューレ内部の喀痰吸引 (人口呼吸器装着者)
胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養 /経鼻経管栄養

※研修講師による評価(所定の判断基準)により、問題ないと判断されるまで実施

研修の様子の画像

基本研修の様子

担当講師

講師

担当科目

訪問介護事業所コスモス
所長 佐々木紀子

重度障害児・者等の地域生活等に関する講義

たんぽぽクリニック
院長 矢野 博文
医師 宇都宮 裕士
看護師 塚本和恵・一井美哉子 他

・喀痰吸引等を必要とする重度障害児・者等の障害及び支援に関する講義
・緊急時の対応及び危険防止に関する講義
・喀痰吸引等に関する演習
・実地研修

お申し込み

申込用紙をダウンロード後、必要事項を記入してFAXをしてください。

FAX番号:089-953-5900まで