• お問合せ電話番号 (089) 911-6333

標準
中
大
医療法人ゆうの森 医療法人ゆうの森
MENU
  • HOME
  • ゆうの森について
    • 理事長挨拶
    • ゆうの森の理念
    • 法人概要
    • 医師紹介
    • データで見るゆうの森
    • 映像で見るゆうの森
    • 読んでみるゆうの森
      • たんぽぽ先生の連載
      • おうちでの看取り
      • 在宅医療の質を高める
      • 在宅クリニック運営のノウハウ
      • 職員リレーエッセイ
      • 今日の外来の一コマ
      • みなさまからの声
    • メディア掲載
      • 新聞記事
      • 四季録
      • 雑誌特集記事
      • テレビ
      • ラジオ
    • ゆうの森見学ツアー
  • ご利用にあたって
    • 訪問診療
    • 外来診療
    • たんぽぽのおうち
    • 医療型短期入所
    • 在宅療養なんでも相談室
    • 訪問看護
    • 訪問リハビリ
    • 居宅介護支援
    • 訪問介護
    • 訪問鍼灸マッサージ
    • 訪問栄養指導
    • 歯科診療
    • クローバの森
    • たんぽぽ俵津診療所
  • 見学・研修
    • 受け入れについて
    • 見学・研修の感想
    • お問合せフォーム
  • 私たちの取組み
    • 全国在宅医療テスト
    • 看取りのパンフレット
    • 流石Café
    • 講演会
    • 出版物・書籍(別サイト)
    • 食支援
    • 俵津プロジェクト
    • 喀痰吸引等研修
    • たんぽぽむすび
  • 採用情報
  • お問合せ
    • 在宅療養なんでも相談室
    • 見学・研修について
    • リクルートについて
    • 一般のお問合せ
  • サイトマップ

たんぽぽ先生の連載

ヘルスケア・レストラン

  • Home
  • ゆうの森について
  • 読んでみるゆうの森
  • たんぽぽ先生の連載
  • ヘルスケア・レストラン

ヘルスケア・レストラン

命に向き合う在宅医療物語

栄養関連の分野では大変有名な日本医療企画のヘルスケア・レストランという雑誌で連載をしています。
在宅医療の良さや現状、考え方を現場の声として発信していきたいと思います。

ヘルスケア・レストランバナー

各タイトルをクリックすると記事が読めます

2023年

  • 4月号・5月号休載(6月号から再開予定)

  • 3月号 どんなに覚悟していても、気持ちは揺れるもの 身内の看取りで学んだ意思決定支援

  • 2月号 終末期は正解のない道のり 納得できる過程を経ることが大事です

  • 1 月号 決めつけも、諦めもしない「奇跡の人」が教えてくれた可能性

2022年

  • 12月号 患者さんの思いを叶えられるかどうかは専門職の「諦めない気持ち」にかかっている

  • 1 1月号 予後は知りたくないこと? 死に向き合うことで、人は強くなれる

  • 10月号 「在宅医療の限界」を知っているからこそ可能になる提案とは?

  • 9月号 その人らしく「生ききる」ために重要なこととは? ~ALS患者における意思の変遷と支援~

  • 8月号 ワガママ? それとも気持ちの揺れ? 医療者の度量は日々試されています

  • 7月号 家族が後悔しない方法を考え抜く「看取りのプロデュース」とは?

  • 6月号 言語聴覚士が終末期患者への食支援で感じた葛藤

  • 5月号 看取り期のリハビリテーションが患者にもたらすもの ~隔月開催のオンラインセミナーより~

  • 4月号 ふじみ野市訪問診療医への銃撃事件に思うこと

  • 3月号 あっぱれ!一人暮らしの百歳男性「最期まで自宅で」の意思を貫く

  • 2月号 目の前の患者さんへの支援が未来の在宅医療をつくっていく

  • 1 月号 「最期3日」で自宅に戻り、看取る 死に向き合うことで可能になる選択肢がある

2021年

  • 12月号 管理栄養士の専門知識と技術で 患者さんの「食べたい」を叶える

  • 11月号 患者さんの意思を尊重すること ご家族の気持ちに寄り添うこと

  • 10月号 看取りを「裏方」としてプロデュースする在宅医療

  • 9月号 「延命治療をやめたい」と家族から言われた時 主治医や多職種に求められることとは?(2)

  • 8月号 「延命治療をやめたい」と家族から言われた時 主治医や多職種に求められることとは?

  • 7月号 コロナ禍でもポジティプな変化を!YouTubeチャンネルを開設しました

  • 6月号 災害医療支援としての在宅医療を考える

  • 5月号 東日本大震災から10年 災害医療支援としての在宅医療を考える

  • 4月号 職員の想いを届ける看取りのパンフ リニューアルで"読み手の想い"を重視

  • 3月号 「看取りの質」を高めるために行いたい重要な支援とは

  • 2月号 看取りの支援には相手に合わせた柔軟性が大事になります

  • 1 月号 南米の医療介護専門職にも好評を得た患者の生き方に寄り添う在宅医療

2020年

  • 12月号 時の積み重ねがつくり上げたもの ~開設20年の節目に思うこと~

  • 11月号 情報発信をとおして地域の人と価値観を共有することの大切さ

  • 10月号 息を引き取る瞬間を誰かがみていなくてもいいんですよ(2)

  • 9月号 息を引き取る瞬間を誰かがみていなくてもいいんですよ

  • 8月号 できるけれども、あえてやらない医療 医療でないところまでやる医療

  • 7月号 なぜ"在宅医療"や"自宅での看取り"が広まらないのか

  • 5月号 終末期の意思決定支援 自分らしい最期とは?

  • 4月号 終末期の患者さんに「やりたいこと」を聞くのはかわいそう?

  • 3月号 患者の日常を大切にするために在宅医がしいてる意外なこと

  • 2月号 患者本人を置き去りにしない「告知」のあり方とは

  • 1 月号 施設での看取りを推進するために実践するべき6つのこと

2019年

  • 12月号 「食べられる可能性」を見極めるチャートをつくりました!

  • 11月号 在宅医療と地域づくり「認知症予防講座」がめざすもの

  • 10月号 看取りの質を高めるために実践したい8つのこと

  • 9月号 "終末期に点滴をしないこと"を納得してもらうために

  • 8月号 思い出のメニューを生きる力に 調理師たちの熱い挑戦

  • 7月号 "その人にとっての最善"を最期まで追求する

  • 6月号 在宅医療の鍵は医療保険の訪問看護にあり!"5つの呪文"で使いこなそう

  • 5月号 医師が「人工透析中止の選択肢を提案する」ということ

  • 4月号 カンファレンスで絶対役立つ!"5つの呪文"を紹介します

  • 3月号 『看取りのパンフレット』改訂から見える「生きるを支える」ということ

  • 1 月号 100歳を超えてもあきらめない!最期まで食べるための"3つの前提"

他の連載を読む
  • ヘルスケア・レストラン NEW

  • 日経ヘルスケア NEW

  • 南山堂「治療」 NEW

  • 日本医事新報 NEW

永井康徳オフィシャルサイト

過去に連載された記事や、このページに掲載している書籍のバックナンバーをご覧いただけます。

医療法人ゆうの森ロゴ

〒791-8056
愛媛県松山市別府町444-1
TEL:089-911-6333
FAX:089-911-6334

在宅医療

緊急時含め24時間365日対応

外来診療受付時間

月・水・金 午前9:30~12:00

  • 在宅医療たんぽぽクリニック
  • たんぽぽ俵津診療所
  • 訪問看護ステーションコスモス
  • 居宅介護支援事業所コスモス
  • 訪問介護事業所コスモス
  • 鍼灸マッサージ治療院クローバ
GoogleMAP  ©Medical corporation Yuunomori All Rights Reserved. Web Direction & Design : Manabinomori  プライバシーポリシー
  • サイトマップ