お問合せ電話番号 (089) 911-6333
世界各地への航空網の広がりや、インターネットなどの情報通信技術の普及により、近年グローバル化が顕著になりました。しかし、グローバル化の限界もみえはじめ、地域に根付いたローカル化の動きが出ていたところに、新型コロナウイルス感染拡大により、モノとヒトの往来に大きくブレーキがかかりました。 在宅医療に目を向けてみましょう。2023年9月17日総務省が発表した日本の高齢化率は29.1%と、世界一の超高齢社会です。世界のどこの国も経験したことがないスピードで、日本の社会は高齢化しています。急速な高齢化は日本だけではなく、アジア諸国をはじめとする世界の各国も同様です。
第34回 経験は未来へとつながっていくから、今を大切に生きよう
第33回 摂食嚥下栄養チーム『ドルチェ』の取り組み
第32回 管理栄養士が在宅患者と家族にもたらす喜び
第31回 「食べられる可能性」を見極める チャートを作りました!
第30回 「生きがい」づくりのお手伝い
第29回 「生きる」を支える訪問リハビリテーション
第28回 食べることは、生きること
第27回 なぜ多職種で連携してミーティングを行うのか?
第26回 奇跡の人
第25回 新しい医療のかたち
第24回 在宅医療の質=理念(熱い思い)×システム(ノウハウ)×人財(制度の知識)
第23回 緩和ケアと在宅医療の導入時期は?
第22回 できることとすべきことは違う
第21回 イノベーションとしての在宅医療
第20回 「治す医療」から「支える医療」への変革
第19回 食支援は究極の多職種連携
第18回 理念の浸透
第17回 家族が後悔しない方法を考えぬく『看取りのプロデュース』とは?
第16回 患者さんと一度で信頼関係を築く方法
第15回 ウクレレの魔法
第14回 誰のための医療なのか?
第13回 自分の無力さを自覚することから多職種連携がはじまる
第12回 誘拐犯の名前は・・・
第11回 余命1週間からの復活 ~たんぽぽ寿司~
第10回 地域に根ざす
第9回 恩返しの俵津プロジェクト
第8回 桜とみかんの野副峠 ~へき地診療所への道~
第7回 私の在宅医療の原点
第6回 ポジティヴヘルス ~「健康」とは何か?~
第5回 なぜ意思決定支援が重要になってきたのか
第4回 続編 たんぽぽ先生の在宅医療エッセイ ~本人の最善に向き合う!~
第3回 多職種連携に必要なこと
第2回 患者さんの希望を叶える多職種チームになるために
第1回 なぜ多職種連携は必要か? ~連携は「自らの無力さ」の自覚からはじまる~
おうちでの看取り NEW
在宅医療の質を高める
在宅クリニック運営のノウハウ