お問合せ電話番号 (089) 911-6333
在宅医療は外来通院と入院医療の中間にあたる第3の医療と言われますが、医療費の観点からみても外来と入院の中間にあたります。そのため、外来から在宅医療に移行した患者にとっては、「在宅医療は高い」と感じることがあるようです。同時に在宅介護が始まった場合は、医療機関への支払いだけでなく、薬局や訪問看護ステーション(医療保険給付の場合)、介護保険の自己負担分と支払い先が多くなるために余計に割高に感じてしまうのかもしれません。年金暮らしなどで経済的な余裕がない患者の中には、支払額を少しでも減らしたいからと訪問診療や看護の訪問回数を減らしたり、不可欠なサービスや福祉用具の導入にも消極的になったりする人もいるくらいです。
第11回 在宅療養なんでも相談室の意義
第10回 困難事例にどう対応するか?
第9回 在宅クリニックを開業前に考えておきたいこと
第8回 在宅医療の5つの呪文
第7回 目指すのはDr.コトーか?
第6回 職員に理念を伝える方法
第5回 適切な訪問頻度は?
第4回 24時間対応の工夫
第3回 在宅医療の利用者を増やす方法
第2回 在宅専門クリニックが『有床診療所』をつくった理由
第1回 訪問診療に同行者って必要?
おうちでの看取り NEW
在宅医療の質を高める
在宅クリニック運営のノウハウ