お問合せ電話番号 (089) 911-6333
患者数の増加に対応するため、複数医師体制を構築し、職員数を増加させていくことは、医師や看護師が疲弊しないためには重要な取り組みです。しかし医師や職員数が増加していくと、対応の質にばらつきが生じ、クリニックとして目指していた理念と離れていく問題が生じるようになります。全国の大規模で有名な在宅クリニックでも、効率化を重視するあまりミーティングをあまり行っていないところも多く存在しているようです。当院が開業以来ずっと大切にしている朝の全体ミーティングについてお話ししたいと思います。 当院は開業以来、始業時に全職員が参加する全体ミーティングを実施しています。松山市にあるたんぽぽクリニックから100km離れたへき地診療所もオンラインでつなぎ、合同で行っています。全職員が参加する朝の全体ミーティングは30分ほど毎日行っており、その後部署別にミーティングを実施しています。チームで対応するためには情報の共有と方針の統一が何よりも重要だと思うのです。
第25回 往診しましょうか?
第24回 人口減少時代の新しい医療のかたち
第23回 新規患者問い合わせのノウハウ
第22回 医師募集をしています!
第21回 在宅医療専門クリニック開業成功のための5ヶ条⑤
第20回 在宅医療専門クリニック開業成功のための5ヶ条④
第19回 在宅医療専門クリニック開業成功のための5ヶ条③
第18回 在宅医療専門クリニック開業成功のための5ヶ条②
第17回 在宅医療専門クリニック開業成功のための5ヶ条①
第16回 訪問看護ステーションを軌道に乗せるには
第15回 訪問看護師VS診療所看護師
第14回 中途採用者への入職者研修って、どうすればいいんですかっ!?
第13回 採用試験の時、面接で見極めるには?
第12回 患者さんに医療費が高い!と言われたらどうしますか?
第11回 在宅療養なんでも相談室の意義
第10回 困難事例にどう対応するか?
第9回 在宅クリニックを開業前に考えておきたいこと
第8回 在宅医療の5つの呪文
第7回 目指すのはDr.コトーか?
第6回 職員に理念を伝える方法
第5回 適切な訪問頻度は?
第4回 24時間対応の工夫
第3回 在宅医療の利用者を増やす方法
第2回 在宅専門クリニックが『有床診療所』をつくった理由
第1回 訪問診療に同行者って必要?
おうちでの看取り NEW
在宅医療の質を高める
在宅クリニック運営のノウハウ
在宅医療の制度の知識
フリートーク