お問合せ電話番号 (089) 911-6333
「夜、爪を切ると親の死に目に会えない」という迷信を聞いたことがあるでしょうか?これは「夜に爪を切ることは、親の死に目に立ち会えないという不幸が起こるほどに縁起の悪いことだからやめておきなさい」というような意味で、今はどうかは知りませんが、私が子どもの頃は、夜に爪を切ろうとすると年配者からこの言葉とともに注意されたものです。 それにしても、「大切な人の死に目に会えない」ことは、それほどに忌むべき不幸なことなのでしょうか。それどころか、この「思い込み」が逆に、多くの人を不幸にしているかもしれないと私は思うのです。
第28回 どんなに覚悟していても、気持ちは揺れるもの ~身内の看取りで学んだ意思決定支援~
第27回 納得できる過程とは?
第26回 看取りのプロデュース
第25回 なぜ「自宅での看取り」が普及しないのか?
第24回 楽なほうがいいか、1分1秒でも長く生きるほうがいいか
第23回 告知に向き合う
第22回 胃ろうをするか否か
第21回 どんな状態でも家に帰ることはできます
第20回 看取り支援は百人百様 ~柔軟に対応を~
第19回 わがままな患者さんを許容できるか?
第18回 自然に逝くということ
第17回 家で亡くなったら警察沙汰!?
第16回 意思決定支援に重要な5つのポイント
第15回 死に向き合う
第14回 納得できる最期とは何か
第13回 亡くなる前に点滴はいらない
第12回 亡くなる瞬間はみていなくてもいい
第11回 家で臨終を迎えるとき
第10回 大切な人の『死に目』に会うということ
第9回 最期の瞬間に医師はいらない!
第8回 最期の3日間
第7回 埼玉県医師銃撃事件に思う
第6回 「亡くなるまで食べる」ことの意味
第5回 点滴をする選択、しない選択
第4回 一人暮らしでの看取り
第3回 本人の気持ちに思いを馳せる
第2回 ブラックジャックの名言
第1回 天寿と長寿
おうちでの看取り NEW
在宅医療の質を高める
在宅クリニック運営のノウハウ